交差点で信号が青に変わるのを待っていると、ハザードを点灯させた車の運転席から男の人が降りてきた。故障でもしたのかと様子を見ていると、その車の前で何かを拾うような仕草をしている。何度も腰をかがめては何かを拾い上げ、歩道の方に運んではまた車道に戻りと繰り返しているその手元をよく見ると、何か小さくて茶色い動くものが抱えられていた。
信号が青に変わり、車をゆっくりと前に進めると、歩道には大きなカルガモの母親と、小さなその子どもたちが落ち着かない様子でその男の人を見守っていた。どうやら道を横切るときに、歩道の段差を越えることのできなかった子ガモを、その男の人は母親のいる場所まで運び上げていたようであった。
車窓をあけると「ピヤピヤピヤピヤ」と子ガモたちが盛んに鳴き合っている。バックミラーをチラチラと覗くと、凛として首を高く伸ばしながらも、不安そうにその首を揺らしながら、我が子供が人に助けられる様子を見守る母親の姿が目に入った。
人が近づけば身の危険を思いその場からすぐにでも立ち去りたいはずだ。けれどもその恐怖を抑え、不安を押し殺し、我が子を敵か味方かわからない人の手に委ね、騒ぐ子どもたちから離れることもせず、じっと運ばれる様子を見守るしかできないその母の気持ちは、どのようなものであろうか。
何度も腰をかがめて子ガモたちを拾い上げる男の人の姿と、騒ぎながら母親の周りでうろつく子どもたちの姿と、その母の姿を心に残しながら、徐々に車のスピードを上げつつ、先日父からかかった電話のことを思い出していた。
晨朝のお勤めが終わったのを見計らったかのように父から電話があったのは数日前であった。朝から電話がかかるというのはよほどの用事だろうかと、不安を感じつつ電話に出ると「忙しかったかぁ?あはは、なんでもないんやぁ」ととぼけた父の声が聞こえてきた。
「なんでもないことないから電話してきたんやろ?」と言うと、父は「あははは、まぁ、ほんとに大したことではないんやけどな」と、声のトーンを落として、昨晩のことやけどなと話し始めたのは、予想していたとおり母のことであった。
「いろいろな、覚悟はしてるつもりやけど、昨日はな、ちょっと驚いたことがあってな…」ぽつぽつと話しながら、冷静さを保とうとしている様子である。よほどショックな事があったのであろう。
「お母さん、昨日の晩、シャワー浴びてくるわって風呂場に行ってな。まぁ、そんでしばらくしたら出てきたんやけど、こんなこというんや。”頭って……どうやって洗うんや?”って……。」
以前であれば声を荒げて「何いうてるんや?アホでねんか!頭の洗い方もわからんなったんか!?」と父は言いそうであったが、ショックを抑えながら「頭に湯かけてシャンプーでくしゃくしゃくしゃと洗えばいいんでねんかぁ?」と答えたそうである。母は「そやのぉ。なんでこんなこともわからんのやろ……」と落ち込んでいる様子であったらしい。
「そんだけでないんや。他にもな……」
きっと父もこの先どうなるのかが不安であったのだろう。洗濯の仕方がわからなくなったこと、お仏壇のお花の手入れができなくなったこと、いつもだったら何も考えず、意識もせずにしていたはずのことができなくなっている母の様子をいくつもいくつも話し始めた。
涙ぐむ様子でもなく、笑い話のように話すわけでもなく、淡々と話す父の声が少し心配になった。
波のように、母の調子が悪いときと良いときが訪れる。そして、波が押し寄せては引いてを繰り返しつつも少しずつ少しずつ潮が満ちていくように、良いときよりも悪いときの頻度が大きくなっていく。実家に帰って母の様子を見るたびに、口でははしゃぎながらも、なんだか目の光が弱々しく生気を感じられなくなっていくようにも感じる。それでもまだ、体は元気で歩き回ることも、道端であった人と「久しぶりね!」と(実際は誰だかわかっていないのだが)取り繕いながら元気であることを装うこともできるのだが、それも身に染み付いた条件反射的に口が動いているだけのようでもある。
そんなことを思い出しながら車を走らせていると、なんとなく仏様の話が聞きたくなった。運転中であったので、携帯に保存してある法話を探すのも億劫であったので、正信偈を暗唱しながらハンドルを握る。自分の口から御開山聖人の最高のご法話を聴聞する。少しずつリズムが乗ってきて、だんだん声が大きくなる。大きな声で正信偈の言葉を追いながら、母が自らの命をもって、この息子に見せ聞かせしてくださっているこの姿は、一体何なのだろうかと考えていた。
数年前、高いところから落ちて頭蓋骨を骨折し、母は一度死にかけた。当時東京にいて実家と連絡を絶っていた私は、そのことを知りながらも実家に帰ることも、連絡を取ることさえもしなかった。父から届いたメールに添付されていた、痛ましい姿でベッドに横たえられている母の様子を見ながら、もし母が今死んでも、きっと葬式に帰ることもしないだろうなと、マンションのベランダでタバコを吸いながらボンヤリと考えていた。
母は、あの時死ななかった。
もし、あの時死んでしまっていたら、今頃私はどのように母を思い出していただろうか。少なくとも、福井に帰る場所なんてなくなっていたであろうし、坊主になることっもなかったかもしれない。
なぜ、母はあの時生きながらえてくれたのだろうか。
生きながらえたからこそ、その分老いることの恐怖を今味わっているのだろうか。そこまでして、何を息子に教えようとしているのであろうか。
なんまんだぶ