コンビニ坊主

デイサービスでのご法話お取次ぎ。

雪のため早めに出たら早くつきすぎてしまったので、時間つぶしのため近くのコンビニへ入った。

友人が店長をやっているコンビニで、タイミングよくその友人がカウンターの中にいた。

「おー久し振りだねー!元気だった?」
の挨拶から始まる悪態の応酬。
「この生臭ぼうすめ!」的なイジリを華麗に受け流し時には逆襲しながら、しばし雑談。

「じゃぁそろそろ行くわー」と出たところで「ちょっとちょっと」と呼び戻される。

「彼女がさこの前もらった”大丈夫”をお守りにもっててさ。話してやってよ!」

店長をやっているその友人には、以前「書いてほしい」と言われて『大丈夫』と筆で書いた色紙をプレゼントしていた。

たまたまその時コンビニで同じシフトにはいっていたアルバイトの女性が、同じく『大丈夫』と刺繍されたお守りを身につけていたらしい。

「ぜひその”大丈夫”の意味聞かせてあげてよ」

とのことなので、カウンター越しに少しだけお話をした。

「ね?仏教って面白いでしょ?」

そう語る慈海の言葉に、そのアルバイトの方は、ぽかんとした顔で「へえーーーーーー」と応えられた。

少し”コンビニ坊主”だった頃を思い出しながら、ああ、でも今も同じかもなと嬉しくなって、吹雪の中、デイサービスのご法話に向かった。

いつも思うことだけれども、慈海は自分自身には全く自信というものが持てない。

仏教の話を聴き始めたのも三十半ばからだし、教学といったものも専門的なところでしっかり学んだわけでもない。本を沢山読んでいるわけでもないし、勉強もサボってばかりだ。もともと憶えが悪く、ちょっと読んだり聴いたりしても聴いたことさえもすぐに忘れてしまう。じっくり何かに取り組む性分でもないし、サボり症で、志してもすぐに挫折してきてきた。何かを成し遂げた、大成した、という経験が無いのだ。大学も中退し、仕事も中途半端で都落ちして、僧侶の格好に、そういったどうしようもしなかった自分自身から逃げながら生きている。

慈海は、自分自身にはかけらほどの自信をもてるはずがないのだ。

そんな慈海が語れる話というのは、聞いてきた仏さまの話しかなかった。こんなどうしょうもない慈海が、慈海と名乗るまでにさせしめた話だ。

慈海が、この身で聞いた話だけは、自信を持って話せる。
なぜなら、それは慈海の話ではないからだ。

吹雪の中、吉崎にお参りに来られる方があった。
たまたま雪で濡れた縁側の通路の拭き掃除をしていたので、少し話しかけると、遠い都市圏からいらっしゃったという。

吉崎は観光地でもある。隣町は温泉街だ。
つい、「旅行のついでにいらっしゃったんですか?」と聞くと、「いえ吉崎に来たくて朝電車に乗ったんです」とおっしゃる。
この、吉崎にお参りに来たくて、日帰りのつもりでいらっしゃったという。

「もしお時間があるのでしたら、すこし吉崎と蓮如さんのお話をしましょうか?」と尋ねると、嬉しそうに座ってくださった。

三十分ほどであろうか。ストーブをつけたとはいえ、寒い本堂の中、たくさんの話をした。吉崎と蓮如さんの話。蓮如さんが口やかましくおっしゃった『後生の一大事』の話。すべて、慈海が聞いた話の受け売りだ。しかし、慈海が驚いた話でもある。慈海がよろこんだ話でもある。それは、過去無数の方々が、同じように驚き、喜ばれた話であろう。この慈海を仏にするという話であった。

「こんなご縁にあえるなんて」
とよろこばれて、何度もお互いに合掌しながらお別れした。

こんな出会いが、昨年の四月、この吉崎、蓮如さんのもとに住み込みでご奉仕するようになってから、ある意味「逃げついて」から、幾度と無くあった。

まちなかのコンビニであろうとも、僻地と言われるこの吉崎であろうとも、同じ場所であったかもしれない。同じく、やはり、コンビニ坊主であるのだろうかと、デイサービスの施設でお取り次ぎしながら、ゆっくり、自分の中に聞こえてくださったこれまでの言葉を解き、そしてまた紡いで、始終手を合わせてうなづきながら聞いてくださる人生の大先輩方の前で、この「おみのり(御法り)」を、伴にお聴聞した。

お念仏を勧められるこの「教え」というのは、ああ、ほんとうに、面白いぞ。

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ