「浜坂の山のあなたに打つ波も 夢おどろかす法の音かな」(蓮師)
ここ数日疲れたので今夜はやすみましょうと枕を引き寄せたところで春雷一声。あれは蓮師か釈尊か。
下記今朝拝読の御文章。四帖七通「六か条」
一 近年は仏法繁昌ともみえたれども、まことにもつて坊主分の人にかぎりて信心のすがた一向無沙汰なりときこえたり。もつてのほかなげかしき次第なり。
一 すゑずゑの門下のたぐひは、他力の信心のとほり聴聞の輩これおほきところに、坊主よりこれを腹立せしむるよしきこえはんべり。言語道断の次第なり。
一 田舎より参詣の面々の身上においてこころうべき旨あり。そのゆゑは、他人のなかともいはず、また大道・路次なんどにても、関屋・船中をもはばからず、仏法方の讃嘆をすること勿体なき次第なり。かたく停止すべきなり。
一 当流の念仏者を、あるいは人ありて、「なに宗ぞ」とあひたづぬること、たとひありとも、しかと「当宗念仏者」と答ふべからず。ただ「なに宗ともなき念仏者なり」と答ふべし。これすなはちわが聖人(親鸞)の仰せおかるるところの、仏法者気色みえぬふるまひなるべし。このおもむきをよくよく存知して、外相にそのいろをはたらくべからず。まことにこれ当流の念仏者のふるまひの正義たるべきものなり。
一 仏法の由来を、障子・かきごしに聴聞して、内心にさぞとたとひ領解すといふとも、かさねて人にそのおもむきをよくよくあひたづねて、信心のかたをば治定すべし。そのままわが心にまかせば、かならずかならずあやまりなるべし。ちかごろこれらの子細当時さかんなりと云々。
一 信心をえたるとほりをば、いくたびもいくたびも人にたづねて他力の安心をば治定すべし。一往聴聞してはかならずあやまりあるべきなり。
右この六箇条のおもむきよくよく存知すべきものなり。近年仏法は人みな聴聞すとはいへども、一往の義をききて真実に信心決定の人これなきあひだ、安心もうとうとしきがゆゑなり。
なんまんだぶ