「一睡もできんかった」
朝、おあさじ(朝のお勤め、朝勤行)の準備をしていると、母が青白い顔で起きてきた。
「風の音がおそろして(恐ろしくて)
おそろして、もうぜんぜん寝られん。ああ頭が痛い。。。」
「なんや、毎年のことやのに。」
余計なことをいった。
「そんなこと言ったってあんた!どんだけおそろしかったって!まどわれるんかとおもうくらいhfかkbんdkskjxjdksっbgtけkうぇrちゅういおpq……!!!」
元気だ。
「寝てれば?全部私がやりますから」
ごそごそと部屋に戻っていく母。
見ればお仏飯も炊けてない。というか炊飯ジャーの釜は昨日洗ったままで、予約セットするのも忘れてたようだ。
急いで米をとぎ、炊飯ジャーにセットし、掃除して仏間のストーブに火を入れ……、としていると、汗が浮く。
慈海がうろうろしているからか、ネコたちのテンションも上がり、走り回る。
そんなことをしているうちに、米が炊けた。お仏飯をよそい、お供えして衣に着替え、香を焚き、仏前に座る。
母はやはり出てこない。
よほどおそろしかったのだろう。
疲れて眠ってしまったようだ。
少し小さめの声でお勤めをする。
夜の暗いうち、息子もイビキをたてて眠っているうちは、いくら家のなかでも不安だったのだろう。
吹雪いていても、明るくなって、息子もガタガタし始めたら、安心したのかもしれない。
「お仏壇の前はいいですねぇ。安心して不安でいられる。」
昨日のお参りのとき、そんな話をした自分の声を思い出して、深く合掌礼拝した。
なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ