今この慈海の手の上に、形見が

御同行である法友のお父様が御往生された。

そのお父様とは直接面識があったわけではないけれども、いろいろと思うところもあったので、通夜式にお参りにうかがった。

会場についてお焼香すると、喪主であるその友人が、ぜひ通夜勤行に出勤してほしいという。先方のご住職様にも恐縮していったん断るのだが、「席を用意しているんです」との声にもったいない申し出と、出勤させていただくことにした。

そして、先ほど、そのお礼ですと荷物が届いた。
その中に、布教用のお念珠が3つ入っていた。使い古された様子が、おそらく、亡くなられたお父様の形見なのであろう。

「形見は受け取るものがいて初めて形見となるのです」
と、お取次ぎで常々慈海はお話ししていることがある。この慈海がお念仏を申すこの「なもあみだぶ」の一声は、如来様のお形見である。それを受け取られた御開山聖人が形見として相続してくださった。蓮如さんがまたそれを形見として相続され、脈々と無数の念仏者の方々が形見として、この慈海の口にまで相続してくださった。

お念珠の色褪せた房に、そのお父様のお念仏がしみ込んでいるように思えた。あぁ、慈海よ聞けよ、聞けよ、聞いた話をまた多くの方と供に聞いて来いよ。

何のご縁か、今この慈海の手の上に、形見がある。この口に形見が聞こえてくださる。

「お取次ぎ」ということに、ここ数日すこし迷いがあった。受け取ったものを、そのまま相続していらっしゃいと、諭されたような気がして、お念珠に手を通し、少しくまたお念仏を申した。

なんまんだぶ

降りてみたらまたこの娑婆世界

 

車を走らせていたら窓からバッタが飛び込んできた。

急に飛び込んできた乗客に慈海も少々慌てたけれども、緑の草原を飛び回っていたはずがなぜか見慣れない景色に閉じ込められた状態になったバッタの方もびっくりしただろう。助手席の上をウロウロと歩くバッタを、運転に気を付けながらチラチラと眺めていると、なんだか可笑しくも愛おしい気持ちにもなった。

運転中なので手でつかんで外に出すわけにもいかず、自分で出て行ってくれたらいいなと窓をすべて全開にしたら、しばらく躊躇した様子を見せたあと、「ばたたたっ!」と窓から飛び出ていった。

再び緑の景色に戻った彼だか彼女だかは、ほっとしているだろうか。今起きた数分ほどの出来事が、まるで夢の中の出来事だったかのように思えているだろうか。それにしても、その夢から覚めた時には気が付けば元いた場所とは違った見知らぬ場所。いったい自分に何が起きたのかさえも分からないまま、また緑の草の中を飛び回っているのかもしれない。

如来様のご縁に「あう」ことは「遇う」という漢字を用いて書かれることが多い。

「遇」の字には”たまたま”とか”思いがけなく”の意味がある。だから「遇う」には単に「出会う」というだけではなく”思いがけなく会う”という意味があるそうだ。ちなみに部首にある「禺」は”両方から”という意味だそうで、「遇」の字には”両方から会う”という意味もあるようだ。*

出会いがしらに偶然、ひょっこりと出会うということ。そこには驚きがある。出会うことを全く予期しないもの同士が、ばったりと出会うのだ。まるで先日のバッタと慈海だ。バッタだけにバッタリ……(;’∀’)ゲフンゲフン…

如来様のご縁にたまさか遇って、作願の大船に乗せられて、降りてみたらまたこの娑婆世界であった。まるでお浄土参りじゃなかろうか。

そんなことをバッタが車から降りていった後にぼんやり考えてたら、楽しくなってまたお念仏が自分の口から聞こえてきた。それにしても、もしかするとこの私が如来の御名を「なもあみだぶつ」と口ずさんでいることに、如来様の方も、奇なるかな!と慌ててらっしゃるのかもしれない。

なんまんだぶ

吉崎の朝は、一切が大悲を演舌しているか

少し疲れがたまってきていたのか、なんだか今朝は体が重くて、掃除もあまりできず、おあさじの準備も「しんどいなぁ」と思いながらダラダラとしてしまいました。

お勤めも声を出しづらいし、足もしびれるし、いつものようにお参りの方もいらっしゃらないので、ぼんやりとしながらお勤めをしていると、「お勤めご苦労!」と元気な声で近所のおじさんが、栗の入った袋をもってお御堂に入ってきました。

「なんでも(どんなふうに食べても)うまいからな!栗ご飯もいいな!」

ぶっきらぼうに差し出された袋を受け取ると、おじさんの顔が朝日に照らされてツヤツヤしてました。早速仏様にお供えしましょう!と恭しく仏前にお供えをすると、ニコニコ顔だった表情が急にキリっとした表情になって、静かに頭を下げていらっしゃいました。

お勤めの続きをして、また振り返った時にはニコニコ顔にもどっていて、ご文章の話やら世間話やらでにぎやかなおあさじになりました。

おじさんが帰った後、お供えした栗をお下げしながら、まるでだらだらとした気分でおあさじをしていたのを見透かされたのかなぁと、申し訳ない気持ちになり、掲げている栗の袋がよりずっしりと重く感じられました。

もしかすると、仏様やら蓮如さんが励ましてくださっているのかもしれません。

栗を洗っていると、にょろにょろと栗の堅い皮を破って虫が這い出てきました。必死で這い出てくる虫の様子に「横超」の言葉を思い出します。慈海は堅い皮を破ることさえも這い出ていくことさえも考えもせんのになぁ。それにしても、これはうまそうな栗です。

台風が近づいているからか、湿った南風で今朝は少し温い青空です。おじさんが帰ってからはより一層静かに感じられる境内を、トンビがヒョリョリヨヨロロと鳴いて飛んでいきました。

吉崎の朝は、一切が大悲を演舌しているかのように思えるときがあります。その真ん中にいるのは、なにもしていない慈海ひとりでした。

なんまんだぶ

放光寺さんでの報恩講法要無事御満座

放光寺さんでの報恩講法要、きょうの日中法要(午前10時からの法要)をもって無事御満座を迎えました。

ちゃんと数えたわけではないですが、例年よりもお参りの方が多く、お御堂が少し狭く感じました。気のせいかな?

ご講師は、昨年と同じく三国町受恩寺住職、長尾先生でした。長尾先生は慈海と歳が近いこともあって、コーヒーだけで一晩語りあかせる(つまりシラフで)、数少ない法友の一人でもあります。軽快で耳にやさしい語り口、分かりやすくお取次ぎくださるので、うちの村の方々にもファンが多いです。

さて、今年の放光寺さんの報恩講が済んで、いよいよ秋本番だなぁって感じがしてきました。まだまだこれから予定に追われる時期がしばらく続きますが、それが落ち着いてきたころにはもう冬です。

仏事に追われる生活をしている自分が、ふと不思議に思えます。とある方が以前おっしゃっていた通り、ふと目を覚ますとスーツ姿で会社のトイレの中でお念仏ぶつぶつ呟いていた姿のままじゃないかと思う時があります。

吉崎に帰る車の中、夕暮れの北潟湖がとても静かで、やっぱり今まだ夢を見ているのかもしれんなぁという思いがはなれませんでした。

この夢が覚めたときに、自分はどこにいるのでしょうか。

なんまんだぶ

View this post on Instagram

なんまんだぶ #報恩講

A post shared by Jikai Shaku (@kuz.jikai) on

西の方角があるのは、なおありがたい

こうしてたまに外に出ると、普段ダレてしまった自分に気づいて、やる気が出る。

香川県徳勝寺様での御縁の後、引き続き佐賀県聞法寺様と円城寺様での彼岸会にてお取次ぎの御縁を賜った。香川県から佐賀県に移動し、三日間毎日両寺院様で一座ずつ、計六座の御縁。

佐賀県に入って二日目の朝。ホテルの部屋で朝の勤行。小さい小さい声でお勤め。まさに自分の口から自分の耳に聞こえるくらいの声の大きさ。それにしても、別院(吉崎もしくは福井別院)以外でのおあさじはいつ以来だっただろう。

一昨日は徳勝寺さまで、昨日は博多の萬行寺さまでおあさじいただけたけれども、今朝はホテルのベッドの上。なんだか変な感じがしてもったいない。声はひそひそ声だけど、逆に背筋が伸びます。

ご本尊を持ってくるのを忘れてしまって、激しく後悔。ちゃんと懐中名号様用意してたのにかばんに入れ忘れてた。だらしない……

仕方がないので自分でお名号を書いて壁に立てかける。せめて西に向かってとスマホのコンパスで西の方角を確かめる。

このお念仏の教えを聞き始めた頃
「極楽浄土は西にあるからな。西の方角を大事にせいよ。せめて一年間大事にしていると、西の方角がありがたくなる。」
と聞かされ、一時期コンパスを持ち歩いていつも西を気にかけていた時があった。自筆のお名号を壁に立て掛けながら、そんなことを思い出し、ちょっと自分が微笑ましく思える。

ほんとうに、もったいない教えをたくさん受けてきたなぁ。うれしい話をいっぱいいっぱい聞かされてきた。

お彼岸だしなぁ。西の方角があるのは、なおありがたい。

なんまんだぶ

 

今、ココの、この私が仏に成るという話

なんかに載せようと思っていた日常のこと。何書いているかわからなくなった、一昨年のはなし。facebookに書いたものを転載。

炎天の下、外掃除をしていたら声をかけられた。
この場所のことを簡単にご説明しているうちについつい仏様の話になる。声をかけられた方が徐々にうつむかれて、顔を上げたときには目に涙がたまっていた。「ずっと昔に亡くなったじいちゃんが、よくそんな話をしてくれた。」と手を合わせて行かれた。

その日の夕方、掃除を終えてシャワーを浴びようとしたところ、電話がなった。出ると、いつも良くしてくださっている方からであった。難病を発病されていた。「もうあかんわ」と泣きそうな声が携帯から聞こえてくる。「いままでずっと自分のことで泣くのを我慢されてきたでしょ。そろそろ、泣いていいんじゃないですか。」
そう話すと弱弱しく「そうね。ふふふ」と笑われた。

その電話と前後して今度は、日が暮れるころふらりと境内に入ってこられた方があった。近所の方である。最初は玄関先で世間話から始まり、日が暮れてからは会館に入って気が付けば深夜まで話し込んでいた。世間話だったはずが、その方の話は途中からお子さんの病気の話になっていかれた。慈海も泣いた。

普段は誰にも見せない顔を誰もが持っている。
誰かに自分を知ってもらうための顔でもなく、誰かに何かを伝えるための顔でもない。その顔は、自分自身にさえも、見せることも、知りえることもない顔であったりする。慈海にもそんな顔があるし、これを見てらっしゃる方にもきっとあるだろう。

そこに、「宗教らしいこと」を語るのは簡単である。いつも照らしてくださる仏さまとか、もっともらしいセリフでその場をごまかすことは簡単なことだ。責任を持たなくて良いから。無責任にもっともらしい言葉で、定義付けし、分別し、決めつけ、わかったような振りができる。

自分に自信がないときほど「仏教では〜」とか、「浄土真宗では〜」という話で、自己を欺瞞し、人様の苦悩を他人事にし、「私」が不在になる。仏教の話をしているのでも、浄土真宗の話をしているのでもない。今ココにある苦悩の話をしているのだ。今ココの、この胸を悩ませ、この身を煩わせる、思い通りにならないコト、わかっているけれどもどうしようもできないコト、そんなモノ・コトに対峙せざるを得ない、そんな理不尽さの話をしているのだ。

煩悩に対峙する道具に、このお念仏をしてもよいのであろうか。自己肯定するための矛にして、自己欺瞞のための盾にして、自己を正義化するのが、このお念仏の教えであったか。

矛盾を解決したいのではないのだ。ただ、その矛盾に身をやつし、心を沈め、自らがその矛盾そのものでありながら、それでも真実そのものとなっていかれたのが、仏の道ではなかったのか。

私の話だ。
今、ココの、この私が仏に成るという話を、慈海は聞いているのだ。いつか、何処かで、誰かが、なんかわけのわからん何かになるなんて話ではない。

なんまんだぶ

仏法者のすがた

今朝も雨音を聞きながらの晨朝勤行(朝のお勤め)であった。

中宗堂で御文章を拝読し、立ち上がるとお御堂の外を歩くものが見えた。小さいサビトラ柄の彼か彼女かは、雨に濡れながらゆっくりとした足取りで木陰に隠れていった。

殊勝にも朝のお勤めを聞いていたのかもしれない。御文章を聞き終わって、今日一日の生業(なりわい)に向かったのだろうか。

雨にその毛皮が濡れるのも厭うどころか、仏恩報謝にその身を浸す姿に、なんだか負けたなぁという思いになって、姿が見えなくなったその木陰に向かって手が合わさった。

この慈海というのは、仏様を敬う姿も、仏恩報謝のすがたも、いつも誰かの目を気にしていて「どうだ?俺はまじめな仏法者であろう?」と誰かに見てもらいたがっている。真剣な求道、熱心な聴聞、命がけの精進。そういった者として同行同侶に見られたいとばかり腐心し、人に見られる姿ばかりをはぢているのだ。

しかし、人知れず雨に濡れる姿も厭わず、だれに見せるわけでもなくひっそりと、軒の外からひっそりと、お勤めをされていたその彼か彼女かの姿は、仏法者のすがたどころか畜生道に身をやつされた姿であった。

今朝の御文章は四帖七通いわゆる「六か条」の御文章であった。その六か条のうちの一つに次の掟がある。

当流の念仏者を、あるいは人ありて、「なに宗ぞ」とあひたづぬること、たとひありとも、しかと「当宗念仏者」と答ふべからず。ただ「なに宗ともなき念仏者なり」と答ふべし。これすなはちわが聖人(親鸞)の仰せおかるるところの、仏法者気色みえぬふるまひなるべし。このおもむきをよくよく存知して、外相にそのいろをはたらくべからず。まことにこれ当流の念仏者のふるまひの正義たるべきものなり。

なんと、申し訳のないことだろうか。

なんまんだぶ