なんなんやこれはということを、知りたくて

母方の祖父がお浄土に参られてから三十年以上経つ。その祖父が生前ポツリと話したことなどを、今時々耳にする。その一言にハッとさせられる。よく法を聞いてこられた祖父のその一言が、数十年の時間を超えて、慈海にお浄土に手を合わさせしめ、お念仏を申させしめる。

なんなんやこれは。

この、なんなんやこれはということを、知りたくて慈海は真似のお念仏をしているのかもしれない。

なんまんだぶ

どうせ誰も見てないし

「どうせ誰も見てないし、福井でちゃんと晨朝勤行やったし、別にやんなくてもいいんじゃね?汗ばんでる時にまた着替えるの面倒じゃん?準備だってしなきゃだし、かったるいし、お勤めしないと地獄堕ちるとかじゃないしさぁ。」

といつも福井から吉崎に帰ってきた朝はふと思ってしまうのです。思うのですけどカギを開ける時になって如来様も御開山聖人も蓮如さんもそれに肯定もせず否定もせず、黙っていらっしゃるので、なんか後ろめたい気持ちになって、後ろめたいってことは、やった方がいいじゃん、っていうかやんないと後ろめたいまんまじゃんって思うので、渋々着替えて、渋々準備して、二度目の晨朝勤行をお勤めするのです。

だからといって、やっぱり如来様も御開山聖人も祖師方も、蓮如さんも褒めてくれるわけでもないし、誰かに見られて「あらぁ偉いわねぇ」と思われるわけでもないのですけど、終わった後は後ろめたい気持ちよりも誇らしい気持ちになるので、少し気分がよくなるのです。

朝晩のお勤めをするような日暮らしになって数年経ってもまだまだ「日常の勤行」にできていないなぁと、今朝の先ほどの吉崎のお勤め中にもそんなことを思えて、情けないなぁと思うのですが、ご文章を拝読する前になって外からたくさんの鳥たちがとてもとても賑やかに囀る声が聞こえてきて、それが「やった、今朝はお休みかと思った!今日も聞けた!今日も聞かせてもろた!」とよろこんでるようにも聞こえて、せめてあの鳥たちくらいに自然に毎日の日常の務めができるようになりたいなぁと思うのでした。

誰のためにするお勤めでもない、自分のためのお勤めだと立派なことを言われたりすることもありますけど、報恩行というのは、だれのためでもなければ、同じく自分のためでもないんだろうなぁ。「~の為」というのじゃない、というのがありがたいことなんだろうと思うのでした。

なんまんだぶ

「あぁ、慣れたと思っていたのか」

先日お取次したご法話の録音を聞き返していて、途中とても辛くなって一旦停止ボタンを押した。

何を辛く感じたのかがわからなくて、腕組みをしてしばらく天井を眺めていた。

自分の拙い喋り口に恥ずかしさを感じるときもあるし、ついつい拙い知識をさも自分の手柄のように話そうとしている自分(教位に立とうとしている自分)に気づいて殴り倒したくなる時もあるけど、辛くなって聞くのをやめることというのは、久しぶりのことであった。

ぼんやりとお取り次ぎの時の様子を思い返し、これまで聞かされてきた話を交互に思い返ししながら、「あぁ、慣れたと思っていたのか」と気づいて、愕然とした気持ちになった。

お取り次ぎの内容がとか、喋り口がとか、話しているときの心構え云々とかそういうことではなくて、「辛い」と感じるようになったことが問題であった。

わかりやすく言うと、どこかで慈海は「こういう者でありたい」と思う理想を演じることに慣れてきてしまっているのかもしれない。

上手な坊主なんてくそくらえと息巻いていながら、上手に坊主を演じることが板についてきていると、自分で思い込みながら、それに違和感どころか心地よさまで感じるようになっているのだろう。

綺麗な言葉を使うのに慣れて、美しい念仏者などという、文字にしても汚らしくてしかたなのない、そんなものにでもなろうとしていたのだろうか。

お御法(おみのり)は、この煩悩を自ら慰め、美化し、守るための飾りでも衣装でもないのになぁ。

上手な坊主にも、下手な坊主にも成りきれない上に、上手に世を渡ることも、下手に世を棄てることさえもできない慈海は、一体どこにいるんだろうか。

なんまんだぶ

お同行というのは、言葉は一つもいらない。

遠方から月に一度ほど、泊りがけでお参りに来られる方がいらっしゃる。

雨が上がったころ、今日もふらりといらっしゃった。

いつもは正信偈のお勤めなどを一人ひっそりとされて行かれるのだけど、先ほど用事で本堂に上がったら、先日差し上げた御文章の本を拝読されていた。

拝読の合間合間に「なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ …」とお念仏をされる声が、お御堂の畳にじんわりとしみこんでいかれるようであった。

これまでも、ふと見かけると泣きそうな声でお念仏をされているときもあれば、弾むようにお勤めをされていらっしゃるときもある。今日は、とても静かな気持ちでお念仏をよろこばれているご様子であった

あぁ、慈海もそうだったなぁと、とくに挨拶だけで言葉を交わすこともなかったけれども、お同行と深く深く話し合えたような気持になって、うれしい気持ちになって、音をたてないようにそっとその場を離れた。

お同行というのは、言葉は一つもいらない。お念仏の声一つで、会ったこともない、直接会うこともかなわないような同じお念仏の道を歩むかたと、よろこびあえるのかもしれない。

なもあみだぶ

人知れず戦っていました

ここ数日、朝の掃除中に天井裏の隙間からパラパラと土埃が落ちてくるのです。

「ほう、やる気かね?」

そのたびに天井裏を仰ぎ、微かな気配に向かって慈海はつぶやくのでした。

ここ数日の雨風で汚れが目立つので、今朝はお御堂回りの通路を念入りに雑巾がけをしました。汗だくになって、よーしおあさじの準備をしようとしたところで足の裏にジャリっと不快な感触がありました。

「なるほど。少しも遠慮はないってことだね? よろしいならば戦争だ。」

今日一日、お御堂に行くたびに、天井裏に向かって宣戦布告を繰り返す慈海。出ていくなら今のうちです。慈海はちゃんと申し送りをいたしました。なんどもなんども涙をのみながら出ていくように諭して歩きました。

夜も更け、風も止み、お御堂の明かりを消すと、わずかな外灯の明かりをのこして、境内は闇に包まれました。

時は来ました。

先日購入してあった”獣除け線香”を携え、お御堂に向かいます。出入り口になっているであろう天井裏の隙間を狙い、線香に火を灯し、目の痛くなる煙にむせながらひとつ、またひとつと設置していきました。

事前に通告していたからでしょうか、天井裏からは何の気配も感じません。いつにもましてシンとしたお御堂に、少し寂しさを感じます。

5時間もすると線香も燃え尽きるでしょう。そしてお御堂の天井裏はカプサイシンの刺激臭で充満しているはずです。明日の朝、お御堂を開けたとき、そこにどんな景色が広がっているでしょうか。

土埃は落ちているでしょうか。ガタガタと天井裏のねぐらに帰っていく足音を聞くこともないでしょうか。

なんまんだぶ